|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
野口 千明 院長
ノグチ チアキ
CHIAKI NOGUCHI |
|
 |
 |
すみだゼネラルクリニック |
|
 |
 |
出身地:東京都 |
|
 |
 |
趣味:ドライブ、ライブ鑑賞 |
|
 |
 |
好きな作家:阿刀田高 |
|
 |
 |
好きな映画:『ナイト・ミュージアム』 |
|
 |
 |
好きな言葉:「調和」 |
|
 |
 |
好きなアーティスト:ポール・マッカートニー |
|
 |
 |
好きな観光地:京都、パリ |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
■生まれ育った墨田区での開業 |
 |
理系に進むことはかなり早い時点で決めていました。その理系の中で、トータルサイエンスとしての面白さと、人と接するサービス業をしたいという思いから、医学部を希望するようになったのです。
初めになりたかった職業はSEでした。ただ、今思えば、SEと医師は、とても似ているような気がするんですね。原因を突き止めてバグを取っていくのがSEの仕事ですが、これは人間の身体にも通じることでしょう。それから、“よくあること”をとっかかりにして問題を解決することがあるのも共通する部分です。理論は大切ですけども、すべての可能性を検査によって明らかにしようと思えば、いたずらに患者さんの時間を奪うことになります。ですから、“よくあること”から入っていくのも間違いではないということなんですね。私は同業者だけではなく、他業種の友人ともプライベートで交流を持っています。彼らの目線や考え方を学ぶことが、日々の診療に役立っている気もしますね。
2018年に『すみだゼネラルクリニック』は開院いたしました。墨田区は私が生まれ育ったところですから、いつかは帰ってきたいと思っていました。私はそれまで、比較的大きな医療法人に属し、新しく入ってきた医師の能力や個性を考慮しながら、適材適所で各クリニックに振り分けるという仕事も担当していました。それが55歳となり、自分自身への提案として、この場所を選んだということなのです。 |
|
|
■ゼネラルクリニックという存在 |
 |
臓器や病気だけを診るのではなく、その方の全人格に関わり、問題点を抽出して解決していくというコンセプトがあり、「ゼネラル」とクリニック名に冠しました。患者さんの主訴を伺うのはもちろんなのですけども、その病気の背景に何があるか、ということを考えるのが私たちの仕事だと思っています。例えば、末しょう循環がよろしくないようであれば、血圧やコレステロールの値を聞き、ご存知でなければ検診を勧めるという具合ですね。一旦症状が治ったらよしとするのではなく、再発を起こさないよう、普段からの生活を改善していく提案ができたらと思っています。
ロゴについては、かなり早い時点から決めていました。ゼネラル(ジェネラル)には、「将軍」という意味があります。ですから、パンダに兜をかぶらせるということを思いついたのです。そのユーモラスな絵柄が、みなさんの心を一瞬でも癒す存在になってくれたらと思っています。 |
■年齢も診療科の垣根もなくあらゆるものを診ていく |
 |
当クリニックでは、医療のスーパーマーケットのような存在を目指しています。スーパーマーケットは、専門店のように特別なものは置いてないかもしれませんが、日常の生活を送る分には、そこでほぼまかなうことができますよね。我々が目指すものも、そこにあります。お子さんからご高齢の方まで、診療科の垣根なくあらゆるものを診ていくジェネラリストの開業医であるということ。それに加えて、スーパーマーケットにならったわけではありませんが、土日祝日も開き、みなさんが便利に使っていただけるよう配慮しました。
ヨーロッパではすでにそうなっていますが、日本においても今後はジェネラリストの開業医とスペシャリストの病院というように二分化されていくと思われます。私たちは、普段、ちょっとしたことでみなさんが相談出来るような場所を目指していきます。 |
|
■患者さんの経済的・時間的なコストに配慮していきたい |
 |
本当に様々な分野を扱う中で、1つ力を入れているのが、消化器がんを治るステージで発見するということです。胃がんはピロリ菌の存在に注意していれば、95%以上防げることがわかってきています。大腸がんも、ポリープのうちに取り除くことができれば、ほとんど癌化することはないと申してよろしいでしょう。病気も様々なものがありますけども、予防できる病気については、しっかり予防していけたらと考えています。
当クリニックの内視鏡検査では、ご希望がない限り、麻酔は極力抑えていきたいと考えています。これは、検査が終わればすぐに仕事に戻りたい方が多いための措置です。肉体的な負担が軽減できるよう努めることはもちろんなのですけども、経済的・時間的コストを減らすことも私どものコンセプトの1つなのです。そのコンセプトに則る形で、今後はオンライン診療を導入していきたいと思っています。例えばですが、真夏にわざわざ来院いただき、血圧を測定する必要はそれほどないと思うのです。オンラインでチェックできれば、それで事足りることは他にもあるでしょう。すべてに通じることですけども、患者さんが経済的・時間的に余裕をおぼえ、医療機関を受診することのハードルを下げていけたらと思っています。 |
|
■これから受診される患者さんへ |
 |
その昔、墨田区はものづくりの街でした。当時とはまた違いますが、スカイツリーに象徴されるように、また新たな形で盛り上がろうとしています。私は墨田区で生まれ育ったものとして、医療面でその流れを応援したいと思っています。何か気になることがありましたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。
※上記記事は2019年1月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|